ブログ記事の最重要箇所と言っても過言ではない「書き出し」(導入文・リード文)について、
- 導入文には何をかけばいいか
- 導入文のテンプレート
をお伝えします。
ブログを書こうとパソコンに向かっても、記事の書き出しに悩んでしまいなかなか書き始めることができないってことありますよね。
導入文やリード文と呼ばれる「記事の書き出し」はあなたのブロブに訪れた読者さんに記事を読み進めてもらうための大切な部分です。

魅力的なタイトルでクリックを促せても記事の書き出しがイマイチだとせっかく訪れてくれたのにすぐに離脱されてしまうってわけ。
ブログの書き出しの部分で読者さんをぐっと引き込む導入文の書き方のコツ・内容をテンプレートにしてみました。
ブログの書き出しに悩まずにすいすい導入文を書けるようになりますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。
記事における導入文の役割の重要性
検索結果に表示されたタイトルをみてどのブログ(サイト)をクリックするか決める、そして導入文をみて読み進めるか決める、というステップを検索ユーザーは踏んでいます。
記事の書き出しをみて、1秒2秒で「この記事を読む価値があるか」を判断し、
- 読み進める
- 検索結果に戻る
という行動をとります。

なるほど~、導入文を目にする数秒間で「読んでみよう」と思ってもらわないといけないんだね。
導入文はブログに訪れてくれたユーザーが一番最初に目にする部分です。人との出会いに例えれば「第一印象」の部分。
記事の書き出しで、
- あなたに関係ある
- 調べていたことの答えがある
- 悩みが解決できる
- 読みやすそう
をアピールし、「読み進める価値がありますよ」と良い第一印象を与えましょう。
記事の書き出しのコツ・導入文に含める内容
記事の書き出しにどのような内容を含めれば「読まれる記事」になるかをお伝えします。記事で取り上げるネタにもよりますが、導入文は以下の内容を含めて書いてコツをつかんでいきましょう。
記事で伝えたいことを明確にする
まず記事で何について伝えるか、を明確にします。
「この記事にはあなたが知りたかったことが書いてありますよ」との内容を最初の一言で伝えることが大切です。
ブログの訪問者は記事の書き出しの部分で「欲しい情報があるか?」を判断しますので、無駄な挨拶や雑談は書かない方がいいでしょう。
読者さんに共感する・悩みの共有
相手の状況や悩みを先回りして察し、読者さんに共感・悩みを共有します。
- このブロガー、私の悩みをわかってくれそう
- 解決策を教えてくれそう
- 知りたい情報を持っていそう
と思ってもらえることで、読者さんとあなたの距離感が縮まり、記事を読み進めてもらる可能性がぐっとアップします。
ネットの世界だけでなく現実世界でもあなたに共感してくれる人の話は耳を傾けたくなるのと同じですね。
記事を読んだことで得られるメリットを明確にする
ネットで情報収集している検索ユーザーは「記事を読むことでメリットがあるのかどうか?」を瞬時に判断します。
導入文で記事を読んだことで得られるメリットを必ずお伝えしましょう。メリットをアピールできるかどうかが、「読み進める」「離脱する」の別れ道です。
本文への誘導
「誘導」というとなんとなく上から目線なニュアンスになってしまいますが、要するに「読んでみようよ!」「一緒にみていこうよ!」というお誘いですね。
あなたの近況報告や挨拶は不要
個人ブロガーに多いのですが、「挨拶」「近況報告などの雑談」といった記事のトピック無関係な内容は不要です。

この記事の導入文が↓こんなんだったらあなたはここまで読んでいないと思うんだよね。
導入文で私のどうでもいい近況を聞かされたら「この記事、読んでも時間の無駄かな」と思っちゃいますよね。

うんうん、わかる。導入文ではとっとと本題に入れ!ってことだね。
書き出し悩まない!導入文のテンプレート
導入文でお伝えする基本的な内容は以下の4つでしたね。
- 記事で伝えたいことを明確にする
- 共感・悩みの共有
- 得られるメリットを明確にする
- 本文への誘導
この4つをテンプレ化して、各項目にあてはめていくことで導入文ができあがります。

例としてこの記事の導入文を取り上げてみるね。テンプレートにあてはめて書いたよ。
①記事で伝えたいことを明確にする
ブログ記事の最重要箇所と言っても過言ではない「書き出し」(導入文・リード文)について、
- 導入文には何をかけばいいか
- 導入文のテンプレート
をお伝えします。
②読者さんから共感を得る・悩みの共有
ブログを書こうとパソコンに向かっても、記事の書き出しに悩んでしまいなかなか書き始めることができないってことありますよね。
③得られるメリットを明確にする
魅力的なタイトルでクリックを促せても記事の書き出しがイマイチだとせっかく訪れてくれたのにすぐに離脱されてしまうってわけ。(読まないことのデメリット)
ブログの書き出しの部分で読者さんをぐっと引き込む導入文の書き方のコツ・内容をテンプレートにしてみました。(読むことのメリット)
④本文への誘導
ブログの書き出しに悩まずにすいすい導入文を書けるようになりますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。
導入文は長々と書かず400~500文字くらいがちょうどいいかと思います。本文への期待感を高め、読者さんに「早く読みたい!」と思わせる内容を組み込んでいくのがコツです。
まとめ
導入文の良し悪しで完読率(最後まで読んでもらう確率)が左右されるので、ブロガーやライターが記事作成で一番時間をかける部分が記事の書き出しの導入文です。
また、導入文を見た時点で読者さんがあなたのブログから離脱してしまうと、滞在時間も下がり、直帰率も上がり、SEOに大変不利になってしまうんです。
読者さんの心をがっちり掴む導入文を意識して書いていきましょう。最初はうまくできなくても「意識する」ってことが大切ですからね。

導入文をみて記事を読み進めてくれた読者さんのために、基本の記事構成も合わせてお勉強していきましょう。