時間と愛情をかけて作成した記事がパクられてるのを発見したら、
すんげえムカつきますよね?
そんな時は落ち着いて「DMCA申請」を検討しましょう。
DMCA申請とは著作権を侵害しているパクリサイトの記事をGoogleの検索結果から追放する方法。
パクってんじゃないよー!ばかー!
先日、私も運営サイトのパクり記事を発見しDMCA申請しました。
その時のDMCAの申請方法を含め、一連の流れをお伝えします。
あなたの作成したデジタルコンテンツ(文章・SNS投稿・イラスト・音楽等)がパクられた時にこの記事のことを思い出していただければ嬉しいです。
DMCAとは=デジタルミレニアム著作権法
デジタルミレニアム著作権法 (デジタルミレニアムちょさくけんほう、英: The Digital Millennium Copyright Act、略称: DMCA) は、アメリカ合衆国 (米国) で1998年10月に制定・施行された連邦法
このデジタルミレニアム著作権法に基づき、Googleがパクリコンテンツを検索結果から削除してくれます。
初心者だとか記事数が少ない・収益が少ない、、、そんなことは一切関係ありません。
記事がパクられてくやしい!!という気持ちにフタはしないでくださいね。
DMCAの申請方法(著作権侵害による削除要請)
①Google Search Consoleにログインした状態で以下のリンクを開きます。
②必要事項を入力します。
※あなたの記事のURLとパクリサイトのURLを入力する場所は間違えないようご注意ください。ここを逆にしてしまうと、あなたの記事がパクリサイトとして認識されてしまいます。
③宣誓供述書を確認し、チェックボックスにチェックを入れます。
④署名をして「送信」をクリック。
申請が完了すると削除用ダッシュボードに状況が表示されます。
DMCA申請は本名じゃなきゃいけないの?
DMCA申請を躊躇してしまう理由が「本名での申請」ってところかと思います。
DMCAで削除されたサイトのデータベースで詳細の確認ができるのですが、そこには申請者の本名も表示されてしまうんですね・・・
こっちは被害者なのになんで本名晒さなきゃいけないんだ!
対応方法として考えられるのは、
申請フォームの「会社名」の欄に会社名や屋号を入力することで、データベースに記載される情報は本名ではなく「会社名」となります。
ただ、ほとんどの方は会社名や屋号がない状況でブログ運営をされているのではないでしょうか。
本名がネット上に載ってしまうことにハードルを感じる気持ちも理解できます。しかし、虚偽申請は法的に訴えられる可能性も。
こちらのブロガーさんは「サークル名」でDMCAの申請をされたお話を投稿されていたのでご参照くださいね。
参照記事 本名を晒さずGoogleに削除依頼(DMCA侵害申し立て)できたお話
DMCAの審査はどのくらい時間がかかる?
早ければ数時間~数日でGoogleから審査結果の連絡があります。
私が先日行ったDMCA申請は1ヶ月かかりました。
タイミングや寄せられる申請数によって審査時間は変わるのかもしれません。気長に待ちましょう。
DMCA申請後、審査が完了するとGoogleから連絡があります
DMCAの審査が終わると、removeals@google.comからメールで連絡があります。
迷惑メールかな、と勘違いしないように注意してね!
(←勘違いした人)
こちらは「Googleの検索結果からまもなく削除します」・・・著作権侵害の申し立てが通ったパターンです。
こちらは「問題のコンテンツを特定することができませんでした」・・・いやいや、思いっきりパクってるだろー!というコンテンツでもなぜか申請が通らないことも。
削除用ダッシュボードも状況が更新されています。
おまけ:あえてパクリ野郎を泳がせてみることも
私は性格がひねくれた暇人ですので、パクリを見つけても「ちょっと泳がしてみるか」と様子をうかがうこともあります。
人の文章パクって、自分で考えることを放棄したブロガーがその後どうなっていくか?を見届けたい、、、という超絶くだらない興味からなんですけどね。
主に2種類のタイプにわかれる傾向があることがわかりました。
①更新がストップする
ブログって「自分の発信が誰かのお役に立ててる実感」がなければなかなか継続できません。
他人の言葉を借りてブログ運営してたってやりがいを感じることはできない。報酬を上げることも難しいでしょう。
②LINE@系情弱ビジネスに参入
Twitterでブログ初心者や在宅で稼ぎたい方たちを集め、LINE@に誘導、なんらかの商材を売るビジネス始めるパターン。
ブログで報酬を得るより、情報弱者にnoteやコンサル、オンラインサロンを売った方が手っ取り早いと考えるのかもしれません。
なので、「他人のコンテンツをパクる」ような人は、遅かれ早かれブログやアフィリエイトの世界からいなくなる可能性が高いのかな、、、と予想しています。